2025年03月15日

立ち飲み

先日、マルエフ横丁に行きました。
ただの立ち飲み屋じゃんと思うでしょうが
確かに普通の立ち飲み酒場でした。
しかし、店内は満員🈵入口は行列が並ぶ程の人気ぶり!確かに、博多駅のヨドバシの駅側は
立地はいいとは言え大繁盛!老若男女も大勢でビールとつまみを堪能。立ち飲みだから長居しないし、リーズナブル1,500円から2,500円ぐらいの勘定が多かったかなぁ!飲む方で長居する方はわからないけど、待合せにちょっと、ラウンジが開店する前に、財布に優しいから夕食をここで済ます方もいましたね🤭
おでんにかしわに、モツ煮、ゲソ揚げにさつま揚げに、ミニ居酒屋ですね😁
昔の角打ちの令和バージョンですね!

アサヒビール🍺さんのアンテナショップで
期間限定で全国で開催されるそうです。
こんなアンテナショップなら駅側に
沢山あるといいなぁ!



IMG_5320.jpeg

IMG_5324.jpeg
posted by naritabisou at 09:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる |

2025年03月13日

さよなら小学校(閉鎖)青峰小学校A

少子化による学校閉鎖、全校生徒50人規模で隣接学校と統合するのは
小規模自治体の郊外の山間小学校から見ると珍しいと思います。
少子化が進むなか学校閉校や統合は全国でも珍しくない動きだそうです。
何となく母校がなくなるのは寂しいものですが仕方がないですね。

閉校に伴いイベントが行われますが、私の年代の卒業生は
小学校の恩師と同学年を呼びかけ前日,当日思い出やしばらく会って
なかった友人達と交流の機会ができました。
ただ実家もある友人は泊まる場所があるのですが、
実家のない友人はホテル泊まりになるのですが、
久留米市のイベント『つつじ祭マーチ』と重なり宿泊場所が2000室ぐらいと
少ないのですぐに無くなるので、遠方から帰省する友人には早めに宿押さえてねと
伝えてます。

地元青峰は住居は多いけど、空室ばかり、久留米市は住居は高級マンションは多いが
ホテル宿少ない、市内まで車で日中で30分、夜は10分なので都会から見れば
便利な街だけどなあー!久留米市内を見下ろして景色はいいし、
高速入口は近くなるし、全国少子化なので、子育てやペット持ちの方は、
戸建ても家終いの方の良い家を購入すれば、80坪から100坪の家が多いので
良いと思うんだけどなぁ!
買い物場所が遠いので、また周辺街にもスーパーがないのが問題点かなぁ!
2,3社移動スーパーが来てくれているので何とかいいと思うけど!
8000人程いた街が、2,000人ほどなので、まあ静かで
在宅ワークする方は、最高ですよ。
個人的にはグランピングやキャンパーの宿泊施設が出来ると
良いと思うのですが、、、🤭


来月4月19日、20日の当日が楽しみです♪
posted by naritabisou at 07:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |

2025年03月10日

さよなら小学校(閉鎖)青峰小学校

もう今年も3月🌸
卒業式シーズンまた歓送迎会の時期になりました。
私の住む町の小学校は、今年の3月で閉校となります。
少子化問題によるもので全児童数50名弱
街の住居数もピーク時の8000人いたのが今や2000人足らず。

街も分譲とアパート(公団・県営・市営)の住居人は空室ばかり
こんなそんなで小学校がなくなり、便利性はなくなってきているので、
引っ越してくる方は、戸建て分譲が安いので分譲ばかり。
60坪から100坪の分譲住宅なんて中心市街地でも久留米市内でもないから
最近も古い家を解体して新築が立っている。

この街のいいところは、景色は最高!久留米市内が見下ろせて
成田山、久留米市内、久留米駅付近のタワー等、背振山
近くには、築後一の高良山があり、景色が堪能できる
田舎だから高いマンションが建つことがない。

将来は、久留米南ICができるので交通の便は最高になる。
リモートワークができる方は、景色を見ながら、
最近流行りの分譲生活でできる。

久留米市青峰という場所ですが、ラーメン屋なのにちゃんぽんがおいしい店が
あるので食べに行きてください。インスタグラムでも上がってますよ!
唯一、行列ができてます!『大峰ラーメン』
ラーメンも美味しいですよ。
posted by naritabisou at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |

2025年03月04日

トラックや自家用車のメンテナンスと注意⚠️

先日、雑誌の隅に書いてあった内容に
この寒さで朝からエンジンがかからないトラブルの記事がありました。

JAFや修理工場で確認するとほとんどの原因が
長時間のアイドリングが原因が最近多いらしい。
1年前に変えたばかりのバッテリー🔋なのにエンジンがかからない
エンジンをかけたままでバッテリーが充電すると勘違いしている方が多いらしく
確かに走れば、燃料は減るがアイドリングだけではバッテリーの消耗が早く
無駄な経費となる。
世界が目標にしているCO2排出量から見ても
アイドリングによるCO2排出量は、60分で約⒊0kgに達することがあるそうです。
エンジンは、長時間のアイドリングにより高温状態が持続し、
オイルの劣化や内部部品の摩耗が加速される可能性があるそうです。
具体的には、1時間のアイドリングで約900ccから1200ccのガソリンが消費されます。
また、バッテリーは、エンジンが稼働している間は充電されていますが、
長時間のアイドリングはバッテリーへの過充電となり、その寿命を短縮する原因となるそうです。

寒い時期や暑い時期にアイドリングで長時間エンジンかけたままにする車両は
充放電サイクルが既に劣化しているため、影響があるので日常点検や車両管理を
検討することが望ましいそうです。

逆に、電気は1日暖房やエアコンをつけていても240円だそうです。1時間10円
車だと1時間で1L月に20時間アイドリングしたとして1年間でドラム缶1本分の
燃料を使用している計算で@180として43,200円電気の180倍

1時間で
自家用車で1時間冷暖房すると468g-C
ルームエアコンで1時間冷房する 60g-C
車による冷暖房と比較すると1時間で⒎8倍の排出量となる。

経費もかかるしCO2排出量も多いで良いことない…ですね!

これからすると電気自動車になる方がCO2排出量の削減に貢献できるような気がするが、、、

posted by naritabisou at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |