2025年02月27日

農業用使用済農ポリをアスファルト舗装に再利用C

今年度委託して頂いた農業用プラ処理
弊社で処理をさせて頂いた結果
農業用プラスチックの処理では最も高いリサイクル率となりました♪

弊社のノウハウで選別や破砕などを行い
協力再生品化工場への協力体制で約96%のリサイクルができました。

中国輸出規制により農業プラスチックの再生が困難になってきておりますが、
弊社では、96%の再生商品化工場や燃料利用による企業の供給が可能である。
弊社では、供給先の他に現在研究実証化しているアスファルトへの添加により
更なるリサイクルの向上を目指しております。

2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル利用ポテンシャル向上が
求められていますので、今後も更なるリサイクル率の向上へ関係団体と協力体制で行って
まいります。

農業用プラスチック以外のプラスチック、繊維などの処理困難プラスチックの
リサイクル率の向上に取り組んでおりますので、お問合せください。
posted by naritabisou at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |

2025年02月13日

古札どうなるの?A

今年も既に10社ぐらい神社に行きました。沢山の古札を見て、尋ねてみると、古札は神社でお祓いを行い、今までは境内でお焚き上げを行って厄と共に燃やしていたそうですが、近年は、お守りやお札もプラスチック製のものが多く、燃やすと黒煙や煙が出るので境内では燃やせなくな
ったので一旦ためて、お祓いをするそうです。最近はお守りやお札には金属や陶器類、紙類、プラスチック類たまに、生物の果物までついているのもあるので出来れば、生物は神社に持ち込むとカラスや鳥、小動物が餌見つけにやってきて散乱の原因になるので、取り除いてほしいそうです。中には腐敗したものもあるそうです。

神社はゴミ捨て場ではないので、

マナーを守ってほしいそうです。


私はいつも近くに賽銭箱がありますので、1年間守って頂いて有難うの感謝を込めて、“チャリン”

古札お祓い代として入れてます。


posted by naritabisou at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる |

2025年02月06日

昔からリサイクルショップあったの!

先日、ある雑誌の記事に出ておりました。

お歳暮やお中元、クリスマスやお正月の時期
送られたものがお家に沢山頂いて、扱いに困っている人もいますよね。

江戸時代にも贈答品や献上品等の贈答文化があったそうです。

昔に振り返って江戸時代、日本のお歳暮という風習は神仏や先祖へのお供え物が
起源だったそうです。
昔も今も『日頃お世話になった方への贈り物をする習慣』として、当時は武家、商人、
裕福な町人たちの間で一般的に行われるようになっていた風習です。

江戸時代では、武家社会では目上の者に献上品を贈っていたため、年末位の高い武士のもとには
大量の贈答品が寄せられていたそうです。
贈られてくる品は、塩鮭、昆布など保存性の高い塩蔵品や乾きものが中心で部屋いっぱいに山積みになるほど
だったそうです。
そこで、献残屋(けんざんや)今のリサイクルショップにあたる商人が、贈答品を買い取ってくれていたそうです。
中には、お歳暮を献残屋から買い、贈答品後にまた献残屋に戻ってくる商品もあったそうです。

現在は、品物が日用品や玩具、衣料品、などの為、使用しないものが倉庫にたまり、
それをリサイクルショップで換金しているのと同じです。
贈らてきたもの利用する人、重なったり、要らないものだったりすると、使わずにしまうより必要とする人に
使ってもらったほうがいいのですよね。
でもまさか、江戸時代からこのような仕方でリサイクルをしていたなんてすごいですよね。

国が変われば欧米では、プレゼントにレシートを入れる習慣があるそうです。ギフトシートといっても
もらったプレゼントのサイズや好みに合わなかった場合は、その店でサイズ交換や返金ができるそうです。
現在、日本でも大手通販サイトで対応しているところもあるそうです。
この気遣いのアイデアは、エコな営みが多数ある現代版のリサイクルショップですね。

お家の倉庫の片隅に要らないものはありませんか?
お家の要らないものを換金するのか?
ボランティア活動に寄付するのか?

食品類の食べ物は、賞味期限を必ず確認するようにしないと相手側に失礼ですよね!
本来のお世話になったお礼の贈答品が他の方への迷惑な贈り物や換金にならないように
確認しましょう!





posted by naritabisou at 15:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |