2024年02月26日

プラ入りアスファルト舗装でCO2削減・

廃プラスチックの輸入禁止から農業用プラのリサイクルが困難になってきている。
とはいってもマテリアルリサイクルだけではあるが、サーマルリサイクルは可能ではあるが
農業用プラは、農塩ビと農ポリの2種類あり、しかも殆どが、泥等の付着で洗浄が必要である。
弊社では、マテリアルリサイクルのルートとサーマルリサイクルのルート二つのルート
を持っており、さらに今回は独自で使用する為、アスファルト舗装に利用し、
強度と耐久性の高さから、通常施工より工事の期間と比較して耐久性が上がることで
CO2の削減とコスト削減を期待しているものである。
現在、弊社と大牟田市の共同研究と福岡大学に研究アドバイスをお願いしております。

今回大牟田市との共同研究ということもあり、アスファルトへのプラ添加試験による
実証施工場所2件目として、3月実施予定のエコサンクセンター駐車場舗装工事
が決定致しました。昨年9月に施行したエコタウン内道路では、現在のところ、
問題なく、わだちぼれ等の確認を行っております。
駐車場によるアスファルト舗装実績を作り、リサイクル認定としての利用を
目指しております。

現在、アスファルト舗装の予定がある企業にお願いして、CO2削減による舗装を
お願いしている所である。ご興味がある企業様ご連絡お待ちしております。
posted by naritabisou at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |

2024年02月25日

農業用ビニールのリサイクル。

弊社では、農業用ビニールのリサイクル処理を始め色んな廃棄物や
処理困難な廃棄物の処理を行い、リサイクルが出来る用に、加工し、
処理を行っております。
農業用ビニールのように泥の付着があり、リサイクルが出来ない物
においても、リサイクルルートを確保しており、ほぼ99%のリサイ
クルを行っております。
又、現在弊社では、アスファルトの資材として使用することにより、
リサイクル100%を目指しております。
現在、実証研究を行っており、試供体試験では、強度、耐久性等の
通常アスファルト舗装の比較でも良い結果が出た為、実証試験道路
の期待している所である。
posted by naritabisou at 19:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる |